2022.07.26 02:19灰になる日々で学ぶことたちこんちは。最近はいろいろと戻ってきてますね〜梅雨とか感染者数とか私の体重とか←個人的に梅雨明けが早いのは、少し心配しておりまして。お野菜達の価格が高騰して、大好きなラーメン二郎のもやしやキャベツ達が減ってしまうのではないかと(そこかよ)そんなことは置いといて今年も後半戦に入ったので、仕事のことをいろいろと見直してみました。結論昨年よりも調子がいいので(なんの)、このまま頑張ろうと思います細々とやっている翻訳の方が、段々と軌道に乗ってきておりまして、順調に週3、4のペースで仕事ができております。大きなプロジェクトの翻訳者として参加させていただいているのですが、オールラウンドに訳すことが求められておりまして、かなり良い経験になっておるのです。プレスリリース...
2022.07.15 02:38quarantineとisolationこんちは。今週2記事目。サボるなよ〜私って結構単純な性格してるんです。勧誘とかにもよく引っかかります。一度だけ、新聞勧誘が自宅に来たことがあるんですよね。読○売新聞なんですが(隠せてないぞ)その日の出来事を記そう。ピンポーン僕は不快な音に目を覚ます(また寝てたやん)私『ほーい』新聞業者(以下:新)『読○売新聞なんですが』私『はぁ』新『少しお話いいですか?』私『(仕事なかったし暇だし)あ、はーい』ガチャ新『どうも、私〇〇と申します。新聞って取られてますか?』私『いいえ』新『今うちと契約すると、洗剤とタオルプレゼントしてるんですが、いかがですか?』私『いくらですか?』その後料金の説明を受ける私『いいですよ』Amazonもびっくり、その場で了承したのですしか...
2022.07.12 23:13継続の難しさ『人間は元来怠け者である』こんなフレーズ聞いたことないですか?毎日頑張っている方を前にすると、わたしは地面にのめり込みたくなるぐらいの低姿勢になってしまうのですが。怠けているか怠けていないかって何で判断してるかって、"時間"に対する"作業量"ですよね。そもそもこういった時間に対する概念が生まれたのは人間の長い歴史で見ると、最近のことのようで、その際に機械式の時計が発明されました。つまり、"時間"と"勤勉"というのはセットで考えられると言うことです。まぁ、時間という概念がなければ、時間に追われることもなく、みんな悠々と暮らしていけるよねって話だよね。時計なんて開発したの誰だよでは、何してもいい時間が無限にあるとしよう。みなさんだったら何しますか?僕だった...