ら抜き言葉ってダメなの?

こんちは。


本日はタイトルにもある通り、『ら抜き言葉』について。


特に現代っ子には身に覚えがある内容となっておりますので、少し長いですがお付き合いください。

ら抜き言葉とは…いわゆる「ら抜き言葉」とは可能の意味の「見られる」「来られる」等を「見れる」「来れる」のように言う言い方のことで,話し言葉の世界では昭和初期から現れ,戦後更に増加したものである。
(文化庁)

https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/20/tosin03/09.html


僕ぐらいの世代間だと確かに、ら抜き言葉ってめちゃくちゃ使われてるよなって思いました。


明日来れそう?


なんて相手の予定聞くときとか使いませんか?


これ正しくは、


明日来られそう?


僕だと後者の方が違和感あるのですが、"来れる"は現代で使われている代表的なら抜き言葉だそうです。


では、このようになった経緯はなんでしょう。


そもそも"られる"という助動詞は"〜することができる"という可能の意味を持ち、それが語呂やリズム、意味合いの関係で、"ら"を抜くようになったというのが"ら抜き言葉"の始まりだそうです。


昭和初期には"ら抜き言葉"が出現していたとかしていないとか。


もう少し掘り下げてみます。


助動詞である"られる"は、可能、尊敬、受け身の3つの意味を持ちます。


・明日、給食でカレーが食べられるぜ〜(可能)


・昨日、上司がこちらに来られた(尊敬)


・彼にコンビニにいることを見られた(受け身)


文脈を見れば判断できますが、文がもっと短かったり、動詞単体で見たときに判断がつきにくいと思います。


その中で、可能と他の二つの判断をしやすくするために、"ら抜き言葉"というのが生まれたということです。


・明日カレーが食べれる


となっていれば可能と一発で分かる私は現代っ子です。


○何が"れる"で、何が"られる"なのか?


それを説明するには、高校国語を思い出す必要があります。


少し説明しますね。


動詞は、五段活用とか下一段活用など、活用を変化させながら会話や文面で使用されます。
めちゃくちゃ懐かしい!


よくわからず暗記した記憶あるけど、振り返ると正しい日本語を書いたり、話すためのものだったのね🥺

幸い少し覚えていたので、スッと入ってきました。笑


この中で大事なのは、五段活用の未然形です。


未然形とは、"ない"という打ち消しの意味をもつ形ですが、各動詞を未然形にしてみてください。


例えば、


・読む…読まない


・食べる…食べない


・見る…見ない


この"ない"の直前の文字が"ア段"だったら五段活用動詞となります。


ちなみに、"エ段"は下一段活用、"イ段"は上一段活用。


この中で五段活用動詞が、"れる"、それ以外が"られる"となります。


例えば、


読む⇨読まない⇨"ま"はア段⇨五段活用⇨"れる"⇨読まれる


食べる⇨食べない⇨"べ"はエ段⇨下一段活用⇨"られる"⇨食べられる


こんな感じでどうでしょう。


ちなみに現在も、"ら抜き言葉"は誤りとされております。


その他、"話しています"なのに、"話してます"と使われる、"い抜き言葉"などもあるようです。


よく使ってるわ〜😂


正しい日本語を書くことは翻訳者にとって大切なことなので、わからなくなったときはこのように判断していきたいものです。


ちなみに僕は、可能の表現をしたい場合、"することができる"という少し長めの表現にして、読み手が混乱しないようにしています。


話し言葉優先の現代っ子は特に混乱するのではないか(僕だけかも笑)と思います。


書き手が理解できているのは当たり前なので、少しでも読み手が読みやすいようにしていきたいです。


お付き合いありがとうございました〜。


鏡味



ATB S&E

水泳パーソナルレッスン・英会話、各種英語試験対策をおこなっております!日⇄英翻訳についてもご相談ください!

0コメント

  • 1000 / 1000