あなたの疲れはどこから?わたしは〇〇から!

やほやほ。

みなさんはストレス溜まってますか

わたしは食べることと飲むことが大好きなので、ストレスがやばいときは飲み会が増えます(突然の報告)

ただ、アルコールの摂取と食べることが同時にできない人間なので(そんな人間いないだろ)、アルコール飲むときの肴はウサギの餌ぐらいの量です。

食べる時はめちゃくちゃ食べます。

夜ご飯は3合です(こわい人がいる)

ストレスは疲労と切っても切れない関係だと思いますが、仕事をしている方は悩まされていることだと思います。

翻訳者然りです。

今日はそんな話です(どんな)

題して、

あなたの疲れはどこから?

わたしは〇〇から!(〇ーンーザ、ブロック!)


はい、パクリです、すみません。

翻訳者と言えば、座り仕事なわけですが、座り仕事といえば、パソコン!

楽なように見えて、全然楽じゃないんですよこれがまた。

翻訳者四大疾病

眼精疲労
肩こり
腰痛
手首腱鞘炎

だと勝手に思っています。

今回はこれもシリーズ化してお届けできたらと思います。

シリーズ増えすぎて収拾つかなくなってるけど、安心してください、必ず回収します。

では、本日は

あなたの疲れはどこから?わたしは目から!

目の疲労、いわゆる眼精疲労というのは、テレビ、パソコンなどの画面を長時間見ていると生じるやつですよね。


[眼精疲労]⦅名⦆

〘医〙目がつかれて頭痛を起こし、本などが長く読めなくなる状態。
三省堂国語辞典

まずは目の仕組みから。

目はカメラに例えられるらしいので、わたしも便乗します。

角膜、水晶体: レンズ
網膜: フィルム
毛様体筋: ピント


毛様体筋というのが、水晶体の厚みを変えてピントを調節しているのですが、これが疲れてしまうことで、眼精疲労というものが起きます。

この毛様体筋は、自律神経に支配されているため、疲労すると、いわゆる自律神経が乱れた状態に陥るわけです。

自律神経って厄介ですよね。

あ〜今日自律神経乱れてるわ〜早く寝よ

〜翌朝

今日も元気モリモリだぜ!

ってならないですよね。

つまりしぶといんですよ。

メガネやコンタクトレンズの度があってないときも疲労するらしいですよ。

これは僕の話になるのですが、コンタクトしたままメガネをかけたら、今まで見えてなかったものが見えるようになるのではないかって思ったことがあるんですよね(ただのアホ)

そしたら、どうでしょう。


カメラでいう、ぼかしたり合わせたりという状態が断続的に続き、今まで見えていたものが見えなくなったんですよね(鏡味家の恥晒し)

っていう感じで、眼精疲労の仕組みはこの辺にしておいて、どのような対策をしていくべきなのか。

目を休めるとか、ホットアイマスクとか、そんなわかりきったことは言いません。

2つ紹介します。

  • その1

遠くを見つめること

遠くを見ると毛様体筋が緩み、疲労軽減につながるらしいですよ。

一回アフリカの草原みたいな10km先まで平地!のようなところに行ってみたいんですよね。

10km先のあの動物は何?みたいなクイズもやってみたいです(逆に疲れるだろ)

  • その2

目の体操をする
上下、左右はもちろん、寄せる、ぐるぐる回す、といった動きも入れるといいらしいです。

小さい頃、寄り目ができるようになったのが嬉しくて、一時期ずっとやってたんですけど、今思えばやばいやつですね。

あとは食事とかでしょうか。

ビタミン系はすごく大事みたいで、野菜や果物から取れるので、目の疲れに悩まされている方はやってみてはどうでしょうか。

前述通り、すぐ効果が出るわけではないので、コツコツやることが大事ですよね。

パソコンから逃れることはできないので、うまく付き合っていく方法を見つけていきましょう☝️

では、ばいちゃ

鏡味
20/100(おっ、20だ)


ATB S&E

水泳パーソナルレッスン・英会話、各種英語試験対策をおこなっております!日⇄英翻訳についてもご相談ください!

0コメント

  • 1000 / 1000