どーもどーも。
突然ですがみなさん、結果が思い通りにならなかったとき、どのように立ち直りますか?
ここからは少し水泳の話になるのですが、水泳って1年の間に何回も試合があり、当然毎度ベスト記録が出るわけでもない、むしろ出ないことがほとんどです。
それでも選手達は果敢に挑んでいくのです。
しかし、スポーツというのはメンタルの影響が大きく、どれだけ高い体力や技術を持ち合わせていても、精神的に安定していないと、結果が出ないということがあります。
例えば、
今月の大会で結果が出なかった⇨落ち込んで練習に身が入らない⇨来月の大会も結果が出ない
なんて悪循環に陥る選手も多いような気がします。
かくいう小学6年生の僕もそのうちの一人
いわゆるスランプってやつですね
1年弱あったな。
つらいですよ〜スランプは。
頑張ってるのに結果が出ないんだから。
そこで試合のたびに落ち込んでいた僕を見て、男気あふれるお母ちゃんから、
あんたいつまで落ち込んでんの?
周りの人達がその姿見てどう思うか考えたことある?
あんたはちゃんとやれること全部やったの?
と言われ、そのとき初めて自分が自分のことしか考えていなかったということに気付きました。
そこからです。
どんどんベストが出るようになっていったのは。
そこで学んだことが仕事にもかなり生きているのですが、
自分の感情は心奥底にしまう
これが僕のメンタルを安定させる秘訣です。
その上で
やれることは全部やったか?
自分のものさしで自分の努力度を測ってないか?
こんなことを常に問いかけるようにしてます。
頑張ってるのになんで報われないんだろうと思いがちなのですが、こういうときはそもそも目標レベルと自分の能力がマッチしていないときに陥りやすい考えです。
これはスポーツでも仕事でも恋愛でも、人生において全てのことに言えることだと思うのです。
例えば、周りが県内一番を目指している中で練習していても、全国レベルにはなれない。
一番になるのが好きな人もいるでしょう。
でも上を目指すのならその場で満足していたらだめです。
日本一を目指すのであれば、周りが日本一を目指している中に飛び込まないと。
翻訳塾に入った理由の一つでもあります。
自分一人でやっていても、自分のレベルなんぞわからないし、周りとどれだけ差があるのかもわからない。
だからそういうコミュニティに属して、自分のレベルを知って、それを上げる。
そういう風に考えれば、やるべきことが見えて、落ち込んでいる暇なんてないでしょう。
自分が頂点に立たない限り、やることはたくさんある。
落ち込んでないで、悔しさをバネにして黙って、やれよ。
そうすれば自ずと結果はついてくる。
ということで、少しシリアスな内容でした。
というのも、昨日初めてトライアルに落選したのです。
全て受かってたら苦労しないわな…と思いつつもちょっと落ち込むのです(さっきまでの勢いはどうした)
なんで落ちたんだと思えるほどやってたか
そのレベルに達するために何をすべきか
自分がその会社に必要とされるほどのレベルではなかったということで、またさらなるレベルアップが必要のようですね。
止まっている時間はない。
時間は有限なのだから。
自分に最も厳しく、周りに優しくあれる人になりたいですね。
最近はいろいろとあったので、少し休憩してまた来週から本腰入れて頑張ろうと思います。
ちょっとした反省文でした。
また会う日まで〜
鏡味
26/100(今週は3記事書けたぞ)
0コメント